トピックス

西尾正道記念講演会&たらちね測定報告会のご案内

Posted on





被曝後のこれからを考える

「日本人の健康を考える」
 TPP・医療崩壊・農薬・遺伝子組み換え食品・そして放射線
西尾正道 記念講演会
2015vol.1 「たらちね測定報告会」

2011311日の東京電力福島第一原子力発電所の事故からもうすぐ5年が過ぎようとしています。
人類にとって、あるいは自然界にとって、この未曾有の被害をもたらした事故。
その事故から、子どもたちをとりまく環境、そして自然環境に対する私たちの気持ちはどう変わったでしょうか?
母親たちの、そして多くの大人たちの、子どもの健康を守りたい、自然環境を守りたいという願いとは裏腹に、その未来に大きな重たい影が迫ろうとしています。
放射線被曝による健康被害の実相も明かされない中で、次々に私たちを襲う危機を、もっと学び、自分たちの未来をどうしたいのかを選択するための知識を得なければ、本当の意味で子どもたちを守ることはできません。
医療制度・農薬・遺伝子組み換え・そして放射線。
次々に迫りくる危機を認識し、自らの生きる道を選択するために、ぜひ、西尾先生のお話を聞きにいらしてください。
2015年から「たらちね」ではストロンチウム90・トリチウムの測定を開始いたしました。
その測定の結果と汚染の実相を知ること、そしてこれからの未来の選択の知識を得るために、みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。
「たらちね」母親スタッフから「子育てをするママたち」へのメッセージ

毎日、幼い子どもたちを生み育てるお母さんたち、誠に御苦労様でございます。
私たち「たらちね」スタッフは、原発事故が起きたとき、自分の子どもたちに何を食べさせたら子どもの命が守れるのか?を知るために、この測定室を立ち上げました。
事故から5年が過ぎようとしている今、幼い子どもたちの身体には「甲状腺がん」というはっきりとした病気の心配の他に、免疫不全や白内障、血液の病気などいろいろな病の影が見え隠れしています。
事故により降り注いだ事故由来の放射性物質の多くは半減期が約30年近いものが多く、30年経ってもまだ半分です。
放射線による健康被害の心配と子どもたちが大人になったとき原発事故収束の労働力として子どもたちがその担い手となることへの切なさ、そしてTPPによる社会的背景の中で子育てしていく大きな心配と不安。
家庭でおいしいご飯をつくって、子どもたちに絵本を読んで1日が終わる、そんなゆったりとした時間を持ちながらも、子どもたちを守るために知らなければならいことがたくさんあるのが今の時代です。
「たらちね」では、託児を準備しております。
お子さんを抱えて、講演会にお越しいただくことは、なかなか大変なことだと思いますが、託児を利用し、ぜひ「子どもたちの未来のために今できること」を探すためにご参加ください。
「たらちね」の母親スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。


日時:201595日(土)13:30開場 14:00開演・17:30終了

参加費:無料

場所:いわき市文化センター4F会議室(いわき市平字堂根町1-4電話 0246-22-5431
アクセス:JR常磐線磐越東線いわき駅より徒歩15分/平中町バス停より徒歩1分/常磐自動車道いわき中央ICより車で10分/無料駐車場69台あり
託児:有り/無料(※託児は必ず申し込みをお願いいたします。)
託児申し込み方法:FaxまたはEメールにてお申し込みをお願いいたします。Fax0246922526 Eメール:tarachine@bz04.plala.or.jp
★件名を「講演会託児」とし、保護者の氏名・電話番号・住所、お子さんの氏名・性別・年齢をご記入ください。
主催/問合わせ:認定NPO法人いわき放射能市民測定室「たらちね」〒9718162いわき市小名浜花畑町11番地の3 
電話/Fax 0246922526 Eメール tarachine@bz04.plala.or.jp


西尾 正道 (にしお まさみち) プロフィール

1947年函館市生まれ1974年札幌医科大学卒業
卒後、()国立病院機構 北海道がんセンター(旧国立札幌病院)で39年間がんの放射線治療に従事
2013
4月より、北海道がんセンター名誉院長,北海道医薬専門学校学校長,北海道厚生局臨床研修審査専門員
著書に,「がん医療と放射線治療」(エムイー振興協会),「がんの放射線治療」(日本評論社),
「放射線治療医の本音一がん患者万人と向き合って一」(NHK 出版)「今,本当に受けたいがん治療」(エムイー振興協会),「放射線健康障害の真実」(旬報社)「正直ながんのはなし」(旬報社)その他,医学領域の専門学術著書・論文多数



たらちね勉強会・海洋汚染について学ぶ 湯浅一郎勉強会

Posted on
たらちね勉強会・海洋汚染について学ぶ
米空母R.レーガン乗員による東電相手の損害賠償訴訟と福島第1近傍の海の汚染
講師:湯浅一郎
湯浅一郎プロフィール:
ピースリンク広島・呉・岩国会員、環瀬戸内海会議顧問、芸南火電阻止連絡協議会会員
専門は海洋物理学、沿岸海洋環境学
著書:「平和都市ヒロシマを問う」「地球環境をこわす石炭火電」「科学の進歩とは何か」
日時:2015年8月21日(金) 10:00~12:00
場所:小名浜公民館1階控室2
(いわき市小名浜愛宕上7-2 電話 0246-54-1890)
参加費:無料
【主催・問合わせ】 
認定NPO法人いわき放射能市民測定室「たらちね」
電話/Fax 0246ー92-2526 
Eメール:tarachine@bz04.plala-or.jp
※工事期間中は、小名浜公民館敷地内の駐車場は使用できません。
臨時駐車場(勤労者センター跡地、小名浜市民会館東隣)を御利用ください。
なお、駐車台数には限りがありますので、公共交通機関の御利用や乗り合せ等、御協力をお願いいたします。

認定NPO法人となりました‼

Posted on
たらちねは2015年6月25日より認定NPO法人となりました‼
【ご寄付のお願い】
たらちねにご寄付をされた個人・法人は税制の優遇を受けることができます。
また、相続遺産の寄付についても税制の優遇がございます。
(詳しくは、たらちね事務局にお問い合わせください。)
認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちねの活動は、みなさまからのご寄付により支えられております。
活動を応援してくださる方からの御支援をお待ちいたしております。
*金額はいくらでも構いません
振込先
《ゆうちょ銀行からのお振込み》
ゆうちょ銀行 02240-5-126296 トクヒ)イワキホウシャノウシミンソクテイシツ
《ゆうちょ銀行以外の他銀行からのお振込み》
東邦銀行 小名浜支店 店番号 605 普通預金 口座番号 1389887
トクヒ)イワキホウシャノウシミンソクテイシツ タラチネ


6月の食材放射能測定結果 更新しました!

Posted on

掃除機のゴミの汚染度合いが高い結果となりました。

住宅環境はその家庭でそれぞれ異なりますので、全ての家庭がこのような汚染レベルとは限りません。

掃除機のゴミは継続的に測定予定ですので、来月もご報告させて頂きます。


<沖縄・球美の里>第45次 大募集中♪

Posted on


✾ 子ども保養プロジェクト『沖縄・球美の里』 ✾

45次、46次保養参加募集!

第45次 2015年6月1日~6月10日 あと15席
第46次 2015年6月17日~6月26日 定員の為、募集終了

※定員になり次第、締切になります

(2歳未満のお子様は保護者様のお膝抱っことなります)  

対象者: 福島県在住および近隣県に在住の0歳~15歳(中学3年生)
         ※未就学児(幼稚園以下)は、母親の付添いをお願いいたします

参加費:子ども一人 7000円程度(旅行保険・手続き経費等)
      ※兄弟、姉妹でご参加の場合は料金の変動がございますので予めご了承下さい

付き添い保護者:50,000円前後
(交通費自己負担・旅行保険・手続き経費等  滞在費と食費は無料となります)
※付き添いの保護者は女性の方のみ

<参考> 保護者1名+お子様(3歳以上) 50,980円
      ※お子さまの人数、年齢によって料金の変動がございます。

球美の里 HP : http://kuminosato.net/

保養期間中の様子はブログでご紹介しております
詳しくはこちらまで → http://kuminosato.blog.fc2.com/


場所 : 「沖縄・球美の里」

住所 : 沖縄県島尻郡久米島町字山城799     

申し込み先: FAX 0246-92-2526
        郵送:〒971-8162 福島県いわき市小名浜花畑町カネマンビル3階 
                  NPO法人 いわき放射能市民測定室たらちね気付き 沖縄・球美の里 いわき事務局

申し込み用紙はこちらから
必要事項をご記入の上、FAX、郵送、Eメールでお送り下さい。

(*^。^*) お申込みをお待ちしております!

朝日新聞全国版にたらちねの記事が掲載されました!

Posted on
5月15日(金)の朝日新聞にたらちねの記事が掲載されました(^^)
【プロメテウスの罠】に「たらちねの母」という題で今日から20回の連載になります!
記念すべき第1回目は先日行われた<β線ラボ測定開始の記念式典>の記事になっております。
明日も掲載されますので是非ご覧になってください!!

<沖縄・球美の里>夏休み保養 47次~49次募集開始しました♪

Posted on

<沖縄・球美の里>子ども保養プロジェクト
夏休み保養 47次~49次 募集開始しました!!

第47次保養 2015年7月20日~7月29日 小中学生のみ
第48次保養 2015年8月3日~8月12日 小中学生のみ
第49次保養 2015年8月17日~8月26日 小中学生のみ

申込受付期間
2015年5月7日(木)~6月8日(月)16:00まで
※郵送の場合 6/8必着

【お申込みの際の注意点】 ※必ずご確認ください

〇通信障害が多い為、郵送・FAX・メールいずれの申込みの場合も電話にて届いているかの連絡をお願い致します

定員を上回った場合は選定させて頂きます(先着順ではありません)

〇お友達同士を考慮した選考は行っておりません

〇選考結果につきましてはご参加決定の場合は封書をお送り致します
今回お断りさせて頂く場合はお葉書でお知らせさせて頂きますので予めご了承ください

〇参加決定の際は保護者の方とお子さまは説明会のご出席が必須になります

【47次保養説明会】いわき会場 
6月20日(土) 10:00~1時間半程度 いわき市文化センター1階

郡山会場
6月27日(土) 14:00~1時間半程度 富久山総合学習センター(冨久山公民館)2階

※48次、49次保養説明会の日程は決まり次第、ご案内させて頂きます



〇お子さまの健康状態や体質などで特に注意が必要な場合は必ず事前にいわき事務局までご相談頂きますようお願い致します



対象者: 福島県在住および近隣県に在住の小中学生
         

参加費:子ども一人 6940円(旅行保険・手続き経費等)
      ※兄弟、姉妹でご参加の場合は料金の変動がございますので予めご了承下さい

球美の里 HP : http://kuminosato.net/

保養期間中の様子はブログでご紹介しております
詳しくはこちらまで → http://kuminosato.blog.fc2.com/


場所 : 「沖縄・球美の里」

住所 : 沖縄県島尻郡久米島町字山城799     

申し込み先: FAX 0246-92-2526
        郵送:〒971-8162 福島県いわき市小名浜花畑町11-3カネマンビル3階 
                  NPO法人 いわき放射能市民測定室たらちね気付き 沖縄・球美の里 いわき事務局

        Email : tarachine@bz04.plala.or.jp     

申し込み用紙はこちらから
必要事項をご記入の上、FAX、郵送、Eメールでお送り下さい。

(*^。^*) お申込みをお待ちしております!


2015年5月31日(日) 明石昇二郎 記念講演会 「誰も書けなかった福島原発事故の健康被害」について語る

Posted on

 

被爆後のこれからを考える
誰も書けなかった福島原発事故の健康被害」について語る
 明石昇二郎 記念講演会
2011年3月11日の原発事故から4年がたちました。
けれども放射性核種のセシウム137やストロンチウム90の半減期はまだまだ先のことです。
チェルノブイリでは事故から4年後から内部被曝が広がりました。
見えない、におわない、感じない放射能との戦いを継続することは難しく、緊張は続かないものですが、子どもたちの健康と暮らしを守るためには「気をつけて暮らす」ことの継続が必要です。
今、福島で何が起きているのか?
福島原発事故の健康被害について、そこで生きる私たちは知る必要があると思います。
ジャーナリストとして、様々な角度からこの問題に関わってこられた明石昇二郎さんのお話を聞きながら、子どもたちの未来、そして私たちの未来を守ることについて考えてみましょう。
みなさまのおこしを、心よりお待ち申し上げております。
明石昇二郎プロフィール
東京都出身。1985年東洋大学社会学部応用社会学科マスコミ学専攻卒業。
1987年朝日ジャーナル』に青森県六ヶ所村核燃料サイクル基地計画をめぐるルポルタージュを発表し、ルポライターとしてデビュー。その後、『技術と人間』『フライデー』『週刊プレイボーイ』『週刊現代』『サンデー毎日』『週刊金曜日』『週刊朝日』『世界』などで執筆活動。ルポの対象とするテーマは、原子力発電食品公害著作権など多岐にわたる。
フリーランステレビディレクターとしても活動。1994年日本テレビNNNニュースプラス1特集「ニッポン紛争地図」で日本民間放送連盟賞を受賞。2004年より日本テレビ・きょうの出来事カネミ油症事件特集を7回にわたって制作、カネミ油症被害者を長年苦しめてきた国への仮払金返還問題をテレビで初めて取り上げた。2007年、日本テレビ・NNNドキュメントで「覚めない悪夢 カネミ油症39年の空白」を制作。
2008年クレジットカード会社や消費者金融業者から自力で過払い金を回収する模様をレポートした実践ルポ「貧者の埋蔵金・過払い金を奪還せよ!!」を『週刊プレイボーイ』にシリーズ連載(のち単行本化)。2009年、世界規模の著作権侵害事件グーグルブック検索(和解問題)で、一被害者として単身グーグル社に立ち向かい、『週刊プレイボーイ』に記事を連載(のち単行本化)。
2010年、「ルポルタージュ研究所」を設立、代表を務めている。
2011年7月、作家反原発活動家の広瀬隆とともに、福島第一原子力発電所事故にかかわる責任者・学者32名を東京地検特捜部刑事告発した。
著書
単著『ニュークリア・レインのあとに―ぼくのルポルタージュ実習―』(1987年、白水社 単著『六ヶ所「核燃」村長選―村民は選択をしたのか―』(1991年、野草社 高橋宏との共著『一揆―青森の農民と「核燃」―』(1992年、築地書館 単著『敦賀湾原発銀座〔悪性リンパ腫〕多発地帯の恐怖』(1997年、技術と人間)(改訂・増補版、2012年、宝島SUGOI文庫) 単著『責任者、出て来い!』(1999年、毎日新聞社 編著『シミュレーション・ノンフィクション 原発震災』(2001年、七つ森書館 単著『愛と希望のルポルタージュ―明石ジャーナル―』(2002年、七つ森書館) 単著『黒い赤ちゃん―カネミ油症34年の空白―』(2002年、講談社 単著『原発崩壊―誰も想定したくないその日―』(2007年、金曜日)、『原発崩壊 増補版-想定されていた福島原発事故』(2011年、金曜日) 単著『過払い金を取り戻せ!! ― キミにも簡単にできる、返しすぎた借金の奪還術』(2009年、集英社 単著『長井健司を覚えていますか―ミャンマーに散ったジャーナリストの軌跡―』(2009年、集英社) 単著『グーグルに異議あり!』(2010年、集英社) 広瀬隆との共著『原発の闇を暴く』 (2011年、集英社新書) 水口憲哉との共著『食品の放射能汚染 完全対策マニュアル』 (2011年、別冊宝島)、『ハンディ版 食品の放射能汚染 完全対策マニュアル』 (2012年、宝島社) 広瀬隆、保田行雄との共著『福島原発事故の「犯罪」を裁く』(2011年、宝島社) 単著『刑事告発 東京電力―ルポ福島原発事故』2012年4月、金曜日

日時:2015年5月31日(日) 
14:00開場 14:30開演~17:30終了
場所:いわき市文化センター 4F会議室
いわき市平字堂根町1-4 ☎0246-22-5431
アクセス:JR常磐線・磐越東線いわき駅より徒歩15分・平中町バス停より徒歩1分
      常磐自動車道いわき中央ICより車で10分。無料駐車場69台あり。
参加費:無料
 
託児:無料。予約制となっております。当日受付は行いませんので必ず事前にご連絡ください。
託児申し込み先::☎/Fax 0246-92-2526  Eメール tarachine@bz04.plala.or.jp
主催:NPO法人いわき放射能市民測定室「たらちね」
問い合わせ:☎/Fax 0246-92-2526  Eメール tarachine@bz04.plala.or.jp