知っていれば役に立つ〜女性のための防災東日本大震災の経験を活かした「たらちね防災プロジェクト」参加者募集のご案内

Posted on

災害、そして原発事故は突然起きるもの。

その時、みなさんは子どもや家族をどう守りますか?

東日本大震災発災後、「たらちね」は地震・津波・原発事故の複合災害現場で女性たちが市民科学を駆使し、子どもと家族、そして地域の人々の心と身体を守るために活動してきました。

今、日本では、千島海溝巨大地震、南海トラフ大地震など、大規模災害が起きることが予測されています。
それは、明日起きるかもしれない、そんな不安があります。

311で「たらちね」が経験したこと。
それを、みなさんの暮らしに役立たせるため、女性の立場から女性のみなさんにノウハウを共有したいと思っています。

「知っていれば、何かの時に役に立つ」私たちと一緒に 知り・見て・感じて みませんか。
みなさまのお申し込みをお待ちしています。
 
» 参加要項と実施スケジュールのご案内(PDF)
» 参加申込書(Excel)
» 参加申込書(PDF)
 
*実施期間 2023年6月〜11月 の参加者を募集しています。
申込み締切は、2023年6月15日 です。
申込み/問合せ Email: toiawase@tarachineiwaki.org 件名を「女性防災」としてください。
 
電話番号 0246-92-2526 担当きむら


たらちね報告会・今中哲二講演会のお知らせ

Posted on

311から12年…
「あの日」から2度目の卯年。
震災生まれの子どもたちは自分の力で進路を決め、未来を描く年齢になりました。
この間、世代の責任を担う私たち大人は、何を考え、何を行い、大切なものをどう守ってきたのか。
人間と自然の共存、そして、過去と未来を思う12年目の時です。
多くのみなさまと共に、この日を過ごせること願っています。
ぜひ、ご参加お待ちしております。

【原発事故から12年〜当時のことを思い出し今のこと・先のことを考える 今中哲二 講演会】&【たらちね 活動報告会】開催のお知らせ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日時:2023年3月11日(土) 10:30~16:00
開催場所:いわき産業創造館6階 企画展示ホール(ラトブ6階)
参加費 :無料
*JRいわき駅 徒歩1分
*駐車場400台収容 2時間まで無料(6階事務室で無料スタンプを押してください)

【当日タイムスケジュール】
10:30~12:00 今中哲二講演会
12:00~13:30 休憩
13:30~16:00 たらちね活動報告会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈活動報告・時間割の詳細〉
13:30-14:45
心のケア 
歴史探訪プロジェクト 
子どもの転地保養
甲状腺検診プロジェクト
たらちねクリニック
14:46  黙祷
14:50-15:50
放射能測定ラボ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今中哲二(いまなかてつじ)プロフィール

2016年京都大学を定年退職し、現在京都大学複合原子力科学研究所研究員。専門は原子力工学。大学院時代より日本の原子力開発のあり方に疑問を持ちはじめ、研究者としては、原子力を進めるためではなく原子力利用にともなうデメリットを明らかにするというスタンスで研究を行ってきた。広島・長崎原爆投下による放射線被曝量の評価、チェルノブイリ原発事故影響の解明、セミパラチンスク核実験場周辺での放射能汚染の現地調査などに従事。2011年3月の福島第一原発事故以後はもっぱら福島の問題に専念。

『原子力安全研究グループ:http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/



西尾正道 勉強会&講演会のお知らせ

Posted on

2022年6月18日(土)

勉強会 「日本人の健康問題を考える」10:00~11:30
講演会 「汚染水の危険性を考える」13:00~15:00

場 所:いわき市文化センター 1階 大講義室
    福島県いわき市平堂根町1-4 / JRいわき駅徒歩12分
参加費:無料
 

福島第一原子力発電所の事故から11年が経ちますが、廃炉作業はデブリの取り出しさえもままならず、溜まり続ける汚染水の問題と収束にはまだまだ長い時間がかかります。

政府は来年2023年の春頃を目途に処理汚染水を海洋放出する方針を決定しました。一度でも流してしまえば、回収することも、消すこともできません。海の汚染は私たちだけでなく、これから産まれてくる子どもたちの代まで続く深刻な問題です。安全性が不安視されている今、汚染水と被曝の関係を正しく知る必要があります。

今回は西尾正道先生をお招きし、放射線被曝や農薬問題をはじめ、人体へ影響を与える様々な要因と海洋汚染やトリチウムのことについて、お話しいただきます。勉強会と講演会の2部構成の開催で、事前申し込みは不要です。どちらの回もお気軽にご参加ください。スタッフ一同、皆さまのご参加をお待ちしております。
 

西尾正道(にしおまさみち)プロフィール
函館市出身。1974年札幌医科大学卒業後、国立札幌病院・北海道地方がんセンター放射線科勤務。1988年同科医長。2004年4月機構改革により国立病院機構北海道がんセンターと改名後も同院に勤務し、08年4月同院長、13年4月国立病院機構北海道がんセンター名誉院長。1992年日本医学放射線学会優秀論文賞、2006年札幌市医師会賞、2007年北海道医師会賞・北海道知事賞受賞。
 

著書

  • 『がん医療と放射線治療』(2000年4月エムイー振興協会)
  • 『がんの放射線治療』(2000年11月日本評論社)
  • 『放射線治療医の本音―がん患者2万人と向き合って―』(2002年6月NHK出版)
  • 『今、本当に受けたいがん治療』(2009年5月エムイー振興協会)
  • 『放射線健康障害の真実』(2012年4月旬報社)
  • 『正直ながんのはなし』(2014年8月旬報社)
  • 『被ばく列島』(2014年10月角川学芸出版)
  • 『患者よ、がんと賢く闘え! 』(2017年12月旬報社)
  • 『被曝インフォデミック』トリチウム、内部被曝-ICRPによるエセ科学の拡散(2021年3月寿郎社)

その他、医学領域の専門学術論文・著書多数。
 

【主催/問い合わせ】 
認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね
福島県いわき市小名浜花畑町11-3 カネマンビル3F
電話:0246-92-2526   
Eメール:toiawase@tarachineiwaki.org
 





たらちね活動報告会

Posted on

2022年3月5日(土) 9:00~12:00(予定)
オンライン開催
参加費:無料

Zoomウェビナーを使用し、オンラインで開催します。スマートフォン、タブレット、パソコンからご視聴いただくことができます。
下記のリンクもしくはQRコードからご参加ください。

https://us06web.zoom.us/j/89791763406
ウェビナーID 897 9176 3406

 

 

【活動報告期間 2021年1月〜2021年12月】
①福島が抱える問題について
②あとりえ・たらちね こころのケアから報告
③たらちね子ども保養相談所から報告
④甲状腺検診プロジェクトから報告
⑤たらちねクリニックから報告
⑥たらちね測定ラボから報告
⑦質疑応答

 

【オンライン講演会ご参加にあたっての注意事項】
①記録用に主催側で録画させていただきます。※視聴者のお名前やお顔・音声などは録画されません。
②活動報告後に質疑応答の時間を設けています。

ご質問がある方は事前に下記のメールアドレスにお送りください。
メール:toiawase@tarachineiwaki.org (件名を「3/5質問」としてください)

※活動報告会の資料は郵送でお送りすることもできます。ご希望の方はたらちねまでご連絡ください。

 

【主催】
認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね
福島県いわき市小名浜花畑町11-3 カネマンビル3F
電話:0246-92-2526  
Eメール:toiawase@tarachineiwaki.org


小豆川勝見先生&堀まゆみ先生オンライン特別講演会のお知らせ

Posted on

【食と放射能の説明会 第4弾】

小豆川勝見先生&堀まゆみ先生オンライン特別講演会
「放射線のこと 一緒に勉強しよう!」

放射線のこと、何でも分かりやすくお知らせします。先生たちに気軽に質問できたり、楽しくお話しできるように特別な工夫をしてお待ちしています。「なんだろう?」という疑問、大人も子どももなんでも教えてください。一緒に考えましょう。
 

2021年3月20日(土)
13:30~15:00 参加費無料
オンライン参加定員 : 500名 (事前申込必須)
 

参加を希望される方は、下記の事項を記載の上、toiawase@tarachineiwaki.org までご連絡ください。

〇お名前
〇参加される方の人数、年齢
〇メールアドレス
〇連絡先

申込受付後に参加URLをメールにて、ご案内いたします。
 

【オンライン講演会について】
ビデオ会議ツール「Zoom」ウェビナー・ミーティング機能を使って、ライブ配信を行います。スマートフォン、タブレット、パソコンからご参加頂くことができます。
 

【講師プロフィール】

小豆川 勝見(しょうずがわかつみ) 先生
・東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 助教
・茨城県出身
・最終学歴 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 博士課程修了
・研究分野 環境分析化学

放射線計測の立場から、福島第一原子力発電所の事故以降、あらゆる環境試料(士、水、ほこり、食品、空間)の分析を研究テーマに掲げている。また、放射線をできるだけ分かりやすく、専門用語を使わずに解説し、子どもや市民とともに考える勉強会を多数開講し、好評を得ている。「食と放射能」 講師ほか、大熊町除染検証委員、茨城県守谷市放射線アドバイザー、東京都世田谷区教育委員会放射線アドバイザーなど歴任。

堀 まゆみ(ほりまゆみ) 先生
・東京大学 教養教育高度化機構 自然科学教育高度化部門
・新潟県出身
・最終学歴 東京大学大学院総合文化研究科広域科学專攻 博士課程修了
・研究分野 環境分析化学

環境中の有害な物質に着目し、分析手法の開発や様々な分析手法を活用し、動態解析や汚染メカニズム、 環境修復法を探る研究を行っている。放射線を用いて元素濃度を測定していた経験を活かし、福島第一原子力発電所事故以降は、放射性物質の汚染についての研究にも従事し、福島第一原子力発電所周辺での環境放射能の測定に携わる。その傍ら、福島県内の公立中学・高等学校、NP0団体での放射線教育を精力的に進めている。大学ではフィールドワークの豊富な経験を活かし、実践を通して学べる環境化学の講義を展開している。
 

【資料ついて】
講演会の資料は事前にメールでお送りします。
メールでのお受け取りが難しい場合は郵送でお送りしますので、お申込みの際にその旨をお知らせください。
発送から到着までお時間を要するため、郵送を希望される方はお早目にご連絡頂きますようお願い致します。
 


*たらちね・地震被害のご報告*

Posted on

ご支援者の皆さまへ…

2021年2月13日23時ごろ発生した地震被害についてご報告申し上げます。

たらちねのある福島県いわき市小名浜は福島第一原発から約50kmほどに位置します。
現在の空間中の放射線量の測定値は0.04~0.07マイロシーベルト毎時で、最近の測定値と大きな変化はありません。
また、たらちねの施設内【測定ラボ、クリニック、あとりえ、事務所】も、細かいものが倒れたりなどの小さな被害はありましたが、放射能測定器や医療機器は無事でした。
明日も通常通りに活動できる状況です。
多くのみなさまからご心配をいただきましたこと、誠にありがとうございます。

以上、状況のご報告です。

たらちね事務局