トピックス

9月の放射能測定結果、更新しました!

Posted on

今月は、きのこ類のお持込みが多く、すべてセシウム検出となりました。

また、いわき市内のハチの巣にも高い汚染がみられました。(巣の材料は木の皮や草や土などでできています。それらの材料は近くの山などから持ってきて,唾液などを混ぜて左官屋さんのように口を鏝代わりに使い巣を作っているそうです。)


無農薬・有機野菜の販売 今週のお野菜はこちらです(^^)

Posted on
たらちねでは広島県で無農薬・有機栽培の農業をしている<ゆうきの環かざぐるま>さんの野菜を販売しております!
10~13品の野菜セットや単品での購入も可能です!
野菜は毎週月曜日のお昼過ぎ頃にたらちねに届きます(^^)
注文制になっておりますのでご希望の方は木曜日の16時までにお電話又はメールでご連絡下さい。
《今週のお野菜》
10~13品の野菜セット 2,000円前後くらい(品数によって変動します)
<単品野菜>200~300円程

天日干し米←新米できました
じやがいも赤白
にんにく
いんげん←少量
紫大根
赤長大根
白大根
タアツァイ
青梗菜
サラダみずな
四角まめ
白カブ
紫さつまいも
さつまいも
里芋
小カブ
人参葉
人参
枝豆←たくさん
ゴボウ
アラジンズッキーニ
葉ネギ←たくさんあります(^^)
カボチャ
生唐辛子
小麦粉←GENTEN の無農薬、無化学肥料の小麦粉1kg 700円。フスマをサービス
ズッキーニ
アラジン黄色
ペコロス
ラディッシュ

丹波黒豆の枝豆
〇無農薬栽培農産物
農薬を使用せずに栽培したもの
〇減農薬栽培農産物
その地域での使用回数の5割以下しか農薬を使わずに栽培したもの
〇有機農産物
農薬と化学肥料を使用しない田畑で3年以上、栽培したもの
ご希望の方は下記までご連絡下さい
認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね
TEL/FAX 0246-92-2526
メール tarachine@bz04.plala.or.jp

無農薬・有機野菜の販売のお知らせ

Posted on
たらちねでは広島県で無農薬・有機栽培の農業をしている<ゆうきの環かざぐるま>さんの野菜を販売しております!
10~13品の野菜セットや単品での購入も可能です!
野菜は毎週月曜日のお昼過ぎ頃にたらちねに届きます(^^)
注文制になっておりますのでご希望の方は前週の木曜日の16時までにお電話又はメールでご連絡下さい。
《今週のお野菜》
10~13品の野菜セット 2,000円前後くらい(品数によって変動します)
<単品野菜>200~300円程
天日干し米←新米できました
じやがいも赤白
にんにく
いんげん
紫大根
赤丸大根
白大根タアツァイ
青梗菜
サラダみずな
赤からし菜
イタリア丸なす
コリンキー
三尺ささげ
ズッキーニ
小カブ
人参葉
枝豆
ゴボウ
アラジンズッキーニ
葉ネギ
カボチャ←たくさん
生唐辛子
玉ねぎ←少ない
小麦粉←GENTEN の無農薬、無化学肥料の小麦粉1kg 700円。フスマをサービスします。
〇無農薬栽培農産物
農薬を使用せずに栽培したもの
〇減農薬栽培農産物
その地域での使用回数の5割以下しか農薬を使わずに栽培したもの
〇有機農産物
農薬と化学肥料を使用しない田畑で3年以上、栽培したもの
ご希望の方は下記までご連絡下さい
認定NPO法人いわき放射能市民測定室たらちね
TEL/FAX 0246-92-2526
メール tarachine@bz04.plala.or.jp

掃除機のごみ 無料測定キャンペーン受付中

Posted on

お家の中の汚れが一番溜まる掃除機のゴミ。
スタッフの家庭の掃除機のゴミを測定してみると高い数値が検出されました‼
お家の立地条件、家族構成、ペットの有無などによっても数値が変わってくると思います。
是非この機会にどのくらい汚染があるのか数値を見てみて下さい。

無料受付期間 2015年10月30日(金)まで



10・11月の甲状腺検診のご案内

Posted on
✿ 10・11月甲状腺検診のご案内 ✿



検診対象者:3歳以上


料金:3歳~20歳まで(お誕生日が1992年4月2日以降) 無料

   上記以外の成人 お一人 1000円

【寄付のお願い】
甲状腺検診につきましては全国の多くの方々よりご寄付、お力添えを頂いております。
子供達の未来を守るこのプロジェクトの運営活動に、寄付のご協力をお願い致します。
甲状腺検診には全国より協力医師がボランティアで参加して頂いております。

検診申込み受付は窓口、電話、FAX、郵送にて承ります。
保護者氏名、住所、電話番号と検診を受けられる全ての方の氏名(ふりがな)
性別、生年月日(西暦)、年齢、ご希望の日時をお知らせ下さい。

申込用紙はこちらからダウンロードしてください




ご寄付のお礼

Posted on
昨日9月3日
たらちねと未来の福島子ども基金の事務局宛にそれぞれ封筒が届きました。
中にはお手紙とご寄付が同封されておりました。
たらちね宛には30万円、未来の福島こども基金宛には10万円入っておりました。
『沖縄・球美の里でもお使いください。』と書かれておりましたので、そのように使わせて頂きます。
差出人もご住所も不明の為、この場をお借りし、お礼申し上げます。
お気持ちのこもった大切なお金。子どもたちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

<沖縄・球美の里>子ども保養プロジェクト 冬休み保養 52次,53次 募集開始しました!!←終了しました

Posted on

<沖縄・球美の里>子ども保養プロジェクト
冬休み保養 52次,53次 募集開始しました!! 募集終了しました

第52次保養 2015年12月22日~12月30日 小中学生のみ
第53次保養 2016年1月3日~1月11日 小中学生のみ

申込受付期間
2015年8月26日(水)~9月28日(月)16:00まで
※郵送の場合 9/28(月)必着

【お申込みの際の注意点】 ※必ずご確認ください

〇通信障害が多い為、郵送・FAX・メールいずれの申込みの場合も電話にて届いているかの連絡をお願い致します

定員を上回った場合は選定させて頂きます(先着順ではありません)

〇お友達同士を考慮した選考は行っておりません

〇選考結果につきましてはご参加決定の場合は封書をお送り致します
今回お断りさせて頂く場合はお葉書でお知らせさせて頂きますので予めご了承ください

〇参加希望される方は、事前説明会と参加決定後の説明会、2回の説明会への出席が必須になります

【52次、53次保養事前説明会】
郡山会場
10月5日(月) 14:00~1時間半程度 富久山総合学習センター(富久山公民館)2階

いわき会場 
10月6日(火) 10:00~1時間半程度 いわき市文化センター4階 会議室


※事前説明会への参加は、保護者様のみで結構です

※参加決定後の説明会の日程は決まり次第、ご案内させて頂きます

〇お子さまの健康状態や体質などで特に注意が必要な場合は必ず事前にいわき事務局までご相談頂きますようお願い致します



※発達障害を含む障害のあるお子さんの参加について※
現在、球美の里では診療所等の設備や体制が整っておらず、発達障害や疾病等で医療機関からお薬などの処方を受けているお子さんを受け入れできない状況にあります。
今後は一人でも多くのお子さんにご参加頂けるよう受け入れ体制を改善してまいりますのでご理解とご了承下さいますよう何卒お願い致します。

対象者: 福島県在住および隣接県の汚染地域に在住の小中学生
         

参加費:子ども一人 5740円(旅行保険・手続き経費等)
      ※兄弟、姉妹でご参加の場合は料金の変動がございますので予めご了承下さい

球美の里 HP : http://kuminosato.net/

保養期間中の様子はブログでご紹介しております
詳しくはこちらまで → http://kuminosato.blog.fc2.com/


場所 : 「沖縄・球美の里」

住所 : 沖縄県島尻郡久米島町字山城799     

申し込み先: FAX 0246-92-2526
        郵送:〒971-8162 福島県いわき市小名浜花畑町11-3カネマンビル3階 
               認定NPO法人 いわき放射能市民測定室たらちね気付き 沖縄・球美の里 いわき事務局

        Email : tarachine@bz04.plala.or.jp     

申し込み用紙はこちらから
必要事項をご記入の上、FAX、郵送、Eメールでお送り下さい。

(*^。^*) お申込みをお待ちしております!


落合恵子講演会のご案内

Posted on

<沖縄・球美の里>の支援者である落合恵子さんがいわきで講演されます。

落合恵子講演会
いま、いのちから
3.11を改めて心に刻む

原発事故から5年が経とうとしております。
しかし、これから長きにわたり続く放射能汚染と、原発収束への道に向き合った時、子どものいのちを守り育てる母親として大人の責任として私たちは「強制的」にではなく、自発的な「個」としての判断と行動ができる一つの命として生きる必要があると考えました。
この被災地で私たちがこれからどう生きていくのかどう生きれば「未来」に光がみえるのか落合恵子さんのお話を伺いながら考えそして生きていきたいと思います。
日時:2015年9月27日(日) 13:30開場 14:00開演~16:00終了
場所:いわき市文化センター4階 会議室
    (いわき市平字堂根町1-4 ☎0246-22-5431)
資料代 800円
※ご入場は来場順となります
主催:落合恵子講演会実行委員会
お問合せ:☎ 090-9034-3969 すずき
       ✉ keiko.kouenkai@gmail.com