2013年3月23日 たらちね甲状腺検診プロジェクト開始!
2011年の福島原発事故から2年が過ぎました。
この間、甲状腺に関わる子どもたちへの対応が国、地方行政とも遅れていたままでした。
しかし、この度ご支援者のお力添えをいただきましてNPO法人いわき放射能市民測定室たらちねでは福島県内及び近隣地域の人々を対象に甲状腺の検診プロジェクトを開始することになりました。
去る3月16,17日につきましては、『球美の里』への参加者を対象に2日間で90人の甲状腺検診を行いました。今後は、福島県内及び近隣地域の人々にも一刻も早く甲状腺検診をして頂けるようご案内させていただきます。
甲状腺検診には全国より協力医師がボランティアで参加していただいております。
協力医師のスケジュールが決まり次第、順に甲状腺検診受付をして参ります。
検診料は無料です。
検診対象者は、生後3ヶ月位(首の座った状態)の赤ちゃんより成人の方までどなたでも受けて頂けます。詳細はHPまたは電話、窓口でお尋ね下さい。
検診申込み受付は窓口、電話、FAX、郵送にて承ります。申込書は窓口にございます。
準備が出来次第、HPより申込書をダウンロード出来るようになりますので、暫くお待ち下さい。
検診予約の方は、保護者氏名、住所、電話番号と検診を受ける全ての方の氏名(ふりがな)
性別、生年月日(西暦)、年齢、ご希望の日時をお知らせ下さい。
【寄付のお願い】
甲状腺検診につきましては全国の多くの方々よりご寄付、お力添えを頂いております。子供達の未来を守るこのプロジェクトの運営活動に、寄付のご協力をお願い致します。
【検診日時のご予約案内】
4月20(土) 21(日)
担当医:野宗義博先生 島根大学医学部総合センター長、甲状腺外科医
検診予約時間
4月20日(土) 15:00 15:30 16:00 17:00 17:30
4月21日(日) 9:00 9:30 10:00
2013年3月23日 おしどりマコ講演会 被曝後のこれからを考える「あなたはどう生きますか?」
原発事故から2年が過ぎました。
復興という言葉は盛んに聞こえてきますが、残念ながら子どもを守るための対策はなかなか進まず、後回しになってしまってるのが現状です。
子育て中のお母さんたちにとって、この2年間はとても過酷だったことでしょう。それでも『もうこのままでは、子どもたちを守ることはできない』という声も徐々に高まってきています。お母さんが立ち上がらなければ、子どもを守ることはできない。そんなこと思い知らされた2年間でもありました。
一生懸命頑張っているお母さんたちにエールを送るため、震災後勇気を持って立ち上がり、今も走り続けている『おしどりマコ』さんをお迎えし、今こそ知りたい話や勇気の源について、語って頂きたいと思います。
お母さんひとりひとりの力を合わせて、優しい未来をつくっていきませんか?
そんな思いでお待ちしています。
プロフィール
マコ{本名:衣笠 雅子(きぬがさ まさこ)}
兵庫県神戸市出身。A型。日本の夫婦漫才、音曲漫才コンビである「おしどり」のツッコミと
アコーディオン演奏担当。 兵庫県立長田高校?鳥取大学医学部生命科学科中退。
1997年よりチンドン屋に入りアコーディオンを担当する。
海外公演を経験後に独立しアコーディオン弾き語り等を始める。 自由報道協会理事。
2009年、第3回インターナショナル・Vアコーディオン・コンテスト日本予選 4位。
2010年、第4回インターナショナル・Vアコーディオン・コンテスト日本予選 3位審査員特別賞。
東京電力福島第一原子力発電所事故(東日本大震災)後、随時行われている東京電力の記者会見、
及び政府・東京電力統合対策室合同記者会見にも出席し、また現地取材も積極的に行って質問し、
その模様をウェブマガジンで公開している。
報道活動
ウェブマガジンマガジン9に連載中「脱ってみる?」
DAYS JAPANに連載中「実際どうなの?」
インターネットメディアNews for the People in Japan
週刊SPA!
週刊金曜日 おしどりマコ&ケン「おしどり通信」(1)-(3)『週刊金曜日』2011年6月3,10,17日
おしどりマコ「監視を怠れば、また水俣病の二の舞に–要注意!東電の原発事故賠償問題」『週刊金曜日』2011年10月21日
週刊文春 おしどりマコ「衝撃スクープ 郡山4歳児と7歳児に『甲状腺がん』の疑い!
福島からの避難民11人に深刻な異常が見つかった : 医学的にありえないしこりと嚢胞…。
山下俊一福島医大副学長は『検査するな』とメールを」『週刊文春』2012年3月1日
日刊ゲンダイに連載(2011.7月に10回連載)
【入場料】:無料
【日時】: 2013年4月13日(土)
14:00 開場 14:30 開演 ~ 16:30 終演予定
【場所】: 総合保険福祉センター(内郷保健センター)
いわき市内郷高坂町四方木田191
☎ 0246-27-8555
託児について:2歳以上のお子様の託児あり ☆Eメールにてお申込みください
託児申込締切日:4月5日(金)午後4:00 申し込み先:tarachine@bz04.plala.or.jp
主催:NPO法人 いわき放射能市民測定室 たらちね
後援団体: たらちねmama’sプロジェクト / いわきの初期被曝を追及するママの会
いわき母笑みネットワーク
お問い合わせはFAXかEメールでお願いいたします。
FAX:0246-92-2526
Eメール:tarachine@bz04.plala.or.jp
2012年11月16日 放射能測定~この1年をふりかえって
2012年10月30日 広島の有機・無農薬野菜販売につきましてのおしらせ
広島の有機・無農薬野菜販売の販売方法が変わりました。
・今までの一つ一つ、単品でのお野菜販売は 終了となりました。
・広島の有機・無農薬野菜の販売は
10月22日(月)より ご予約でのセットのみの販売となります。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●。たらちね マルシェ ●。
★ご予約方法やセット内容につきまして
野菜のセット例(全てオーガニック(有機・無農薬)です)
枝豆・いんげん・きゅうり・サラダセット・ナス・ピーマン・空芯菜・ラディッシュ
かぶ・かぼちゃ などなど、10種類 のお野菜が入っています。
お値段は10種類1セット 1700円~1800円くらいです。。
季節の旬のお野菜の御提供となっておりますので、お楽しみにお待ち下さい。
★ご予約方法
ご予約はFAX・Eメール・たらちね窓口にて承ります。
FAX:0246-92-2526 Eメール:tarachine@bz04.plala.or.jp
毎週 金曜日の午前中までにお申込みいただきますようお願いいたします。
人気の「有精卵のたまご」は今まで通り、
ご予約なしでもお買い上げいただけます。
(数に限りがありますので売り切れる場合もございます。予めご了承ください)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2012年10月30日 たらちね mama cafe vol.2 のおしらせ
放射能測定室 tarachine から
頑張るママにプレゼントのお知らせです。
【主催】: いわき放射能市民測定室 たらちね
マクロビオティックの<ゆの実>会による マクロビ ランチカフェ
【日時】: 12月8日(土) ランチカフェ 13:00~14:00
【場所】: 常磐公民館 調理室 (〒972-8318 いわき市常磐関船町作田1)
駐車場/有
【参加費】: 無料
件名を 「ママカフェ」 で
いわき放射能市民測定室 たらちね事務局 まで
お名前、住所、電話番号、参加人数、を記入の上 お申込みください。
【申込み】:tarachine@bz04.plala.or.jp
【fax】: 0246-92-2526
2012年10月3日 木村守和 座談会 vo.1
被曝後の暮らしの中で、地域医療に何を求めるか?
【日時】: 10月8日(月) 午前10時 ~ 11時30分
【場所】: いわき放射能市民測定室 たらちね
いわき市小名浜花畑町11-3 カネマンビル3Fにて
【参加費】:無料
【お申し込み・お問い合わせ】
FAX: 0246-92-2526
Eメール: tarachine@bz04.plala.or.jp 担当 すずき [休業日:木曜・日曜・祝日]
3・11以後の世界、
被曝や汚染と向き合いながら生きるために、地域医療に何を求めますか?
いわき市の医師・木村守和さんと一緒に考え、未来を語ってみませんか。
みなさまのご参加、お待ちいたしております。
いわき放射能市民測定室 たらちね
2012年9月25日 県外・遠方からの食材放射能測定を承ります
*お申込み方法につきましては
事前に お電話・FAX・Eメールにて(件名を「食材の測定依頼」) ご連絡を下さい。
その際に詳しい内容につきましてのご案内をさせていただきます。
(連絡が遅れる場合もございますので予めご了承ください)
*事前に必ずお読み下さい↓
*県外、遠方からの食品放射能測定につきましての受付時間は
10:00 ~ 16:00 になります (休業日:毎週木曜日・日曜日・祝祭日)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【電話/FAX】: 0246-92-2526
◆◆◆ FAXからのお申込み用紙は こちら
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【Eメール】: tarachine@bz04.plala.or.jp
◆◆◆ Eメールでのお申込みは下記の内容をお知らせください。
測定希望日 年 月 日
【ご依頼者】
氏名・ふりがな
郵便番号
住所・ふりがな
電話番号(自宅,、または携帯電話)
Eメールアドレス
年齢
【測定試料】
試料品名
試料区分(自家品・購入品・譲受品・その他( )のいずれかをご記入ください)
備考
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
*測定料金について
① 1試料 = 500円
② 結果の通信費(切手代)= 80円
③試料廃棄手数料金 = 2試料まで300円
(3試料めから1試料増えるごとに100円ずつのご負担をお願いいたします)
*ご案内後の測定料金お支払いにつきまして
ゆうちょ振込口座
18200 29110581 いわき放射能市民測定室
お振込の確認後、試料の受付のご連絡をいたします。
*配送先
配送料 は 元払い にて
〒971-8162
いわき市小名浜花畑町11-3 カネマンビル3F
いわき放射能市民測定室 たらちね 宛 にお送り下さい。
(※お支払い+ご案内後の配送と なりますので、先に配送をしないようご注意ください)
*試料の配送の注意点
試料の配送方法につきまして
必要量や手順など、詳しい内容につきましてはご案内をさしあげる際に
ご説明いたします。
また、食材によっては常温ですと発酵する場合がございます。
必ずクール便で送っていただきますようお願いいたします。(○冷蔵 ×冷凍)
(常温にしてから測定を行います)
*測定の結果について
レポートを作成し、ご指定の住所に郵送いたします。
2012年8月22日「沖縄・球美の里」ボランティア募集(いわき事務局)
【勤務地】
「沖縄・球美の里」いわき事務局
いわき放射能市民測定室たらちね/いわき市小名浜花畑町11-3
【内容】
①書類郵送などの作業補助(いわき事務局にて)
②広報補助(チラシの配布/メール告知のお手伝い等)
③広報に関わる地区リーダー(いわき・郡山・福島・南相馬・他)
・勤務地は、それぞれの地区になります。
④「沖縄・球美の里」保養プロジェクトの
出発地(いわきor郡山)⇔羽田(東京)の送迎付き添い
【勤務時間】
①書類郵送&②広報… 週1回 3時間程度
④送迎付き添い… 保養のスケジュールに合わせての日程(片道でもOKです)
*ボランティアご希望の方は、
「沖縄・球美の里」ボランティア募集いわき事務局
①~④の番号と○○○希望としていただき、下記までご連絡ください。
Eメール:tarachine@bz04.plala.or.jp
「沖縄・球美の里」ボランティア募集いわき事務局 に関するお電話(FAX)での
お問い合わせ/受付時間は 11:00 ~ 15:00 までとさせていただきます。
℡・fax 0246-92-2526 (定休日: 木曜日・日曜日・祝日)
担当/白岩
2012年8月19日「たらちね測定体験 Vol.1」
あなたも放射能測定ができます!
■土壌と食材γ線 一日測定実践コース
※初心者が対象になります。測定経験者はご遠慮ください。
【日時】:8月19日(日) 10:00~15:00
【参加定員】: 5名程
【場所】:いわき放射能市民測定室 たらちね
〒971-8162 いわき市 小名浜 花畑町 11-3
カネマンビル3F測定室にて
【持ち物】:エプロン、ハンドタオル、
試料(お1人様1検体)、筆記用具、お弁当持参
食材試料・・・1kgまたは高密度で1リットルで5ミリ程度に刻んで下さい。
土壌試料・・・測定したい土壌1リットルほど。
【参加費】:500円(文書代、お茶菓子代)
【資格】: 18歳以上の食材放射能測定を未経験の方
【内容】: 測定室案内、予備知識、測定実践
氏名、年齢、住所、連絡電話番号お知らせの上
お電話にてご予約ください。
【TEL/FAX】: 0246-92-2526
【受付時間】 : 11:00~15:00 (定休日:木曜日・日曜日・祝日)